厄払いと一年の無病息災を祈りつつ、七草がゆを作りました。
春の七草はスーパーでセットになったものが売られているのですが、なかなかいいお値段なんですよね…。
「キャー、高~い」と思いつつ、勇気を出してカゴに入れました。
大根(すずしろ)とカブ(すずな)のようなものはさておいて、他のものは名前と姿が一致しないのが私にとっての七草なのです。
さっそくパカッと開けて七草を確認しようとしたのですが、大根チックなもの以外はどれかどれだかイマイチわからず…。
七草を茹でてから細かく切って、おかゆと一緒にコトコト煮込めば完成です!
七草がゆにはお正月のごちそうで疲れた胃を休める意味もあるのですが、私はどちらかというとそちらの方かも…。
熱々のおかゆを食べると体が芯から温まりますよね~。
暴飲暴食でグッタリした胃腸にも優しくしみていきます。
歳のせいか、年々七草がゆをおいしく感じるような…。
お高い草だからありがたくいただきます。
本当は7日の朝に食べるのが正しいのですが、私は夜でおはぎ先生にいたっては仕事帰りなので8日になってますけど…。
そんなフリーダムな七草がゆデーですが、日本の行事を大切にするのは良いことですよね!